日本酒なんでもFAQ

お酒のプロが答える日本酒なんでもFAQです。
知りたい項目を選択してください。

お酒はいつ頃から燗をして飲まれたのですか

お酒を温めて飲むことの記述は、平安時代の『延喜式』にも見られ、それ以前から行われていたようです。その当時は寒い時期だけ燗をしていたようで、一年を通じて燗をつけるようになったのは江戸時代後半以降のようです。

なぜ日本酒は「燗(かん)」をして飲む習慣がついたのですか

昔は酒の品質が悪く(米の精白技術が悪かった)、不純物が多かったため、燗をすることによって香りや味をやわらげたからといわれています。
また、寒い季節には、温めたお酒の方が早く体が温まるので、燗をする習慣がついたと考えられます。

お酒の飲み頃温度は何度ぐらいですか

日本酒は嗜好品で、好みや外気の状態で適温は左右されますが、菊正宗では、盃(15ml入位)の場合は52℃(徳利の中の酒の温度)、グイ呑(30ml入位)の場合は、49℃位をおすすめしています。

「燗は人肌」と言われますがどういうことですか、また正式なお燗の仕方を教えて下さい

人肌ということから体温(36.5℃)と解釈されがちですが、お燗をした徳利の底に指が触れてほんのりと温かく感じられる程度のことをいい、一番おいしいお燗の温度のことをいいます(徳利の中の酒の温度は49~52℃)。
正式なお燗の仕方は、お湯の中に徳利またはチロリを入れて、温度計で温度を計るのが一番です(この時、直接火にかけるのは良くありません)。
また、八分目まで酒を入れて、酒のふくれ具合で適温を知る方法もあります。

「熱燗(あつかん)」、「ぬる燗」、「ひや」とはどれぐらいの温度ですか

40℃から60℃にお酒を温めることを燗と呼びますが、55℃から60℃を「熱燗」、40℃から45℃を「ぬる燗」といい、その中間の50℃前後を「適燗(てきかん)」といっています。「ひや」は一般には15℃から20℃を言います。

電子レンジでお燗をする場合のコツを教えて下さい

電子レンジではマイクロ波で温められたお酒が徳利内を対流することで全体が温まりますから、胴の細い徳利よりもやや太い徳利の方が適しています。
レンジの大きさによって、数本の徳利を一度に温めることができますが、その場合1本の徳利にかかる時間に単純に比例しませんから気をつける必要があります。
なおお酒は燗をすると膨張します。徳利の口一杯まで満たすとあふれるので注意しましょう。