お酒を注ぐ時は、銚子の中ほどを持ち、片手で注ぐのが普通のマナーです。
敬意を表して両手で注いだり注がれたりする場合もありますが、基本的には片手が普通のマナーです。 但し、女性の場合は左手を軽く添えた方が優雅に見えます。 この時、注ぎ口のない銚子の場合は正面(絵模様のある方)を上にします。 |
|
次に、銚子の口先が盃に触れないように盃の上に近づけ、手首を回転の軸としてそっと傾けます。
盃一杯に注ぐと飲みづらいので、八分目くらい注ぎます。 注ぎ終わる直前に銚子の口先を手前に回すと、しずくがたれません。 |
|
掌を天井に向けて注ぐことは逆注ぎ(さかつぎ)といって、相手に失礼になります。
手の甲が上を向くように注ぐのが正しい注ぎ方です。 |
|
また、銚子に残っているお酒を確かめるのに、銚子を強く振ったり、中をのぞいたりするのは見苦しいものです。
さりげなく、軽く振って確かめるようにします。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お酒は20歳になってから。 お酒はおいしく適量を。
Copyright(C)Kiku-Masamune Sake Brewing Co., Ltd.
1999-2006 All rights reserved.