普段、何気なく持っている盃にも美しい持ち方があります。
このように、糸底の高い盃の場合は、まず右手の中指と薬指の間で盃の糸底をはさみ、親指と人差し指で軽く支えます。 女性は盃の下に左手の指を軽く添えて両手で頂くと美しく見えます。 |
|
なお、一気飲みは、マナーとしても体にも決して良くありません。
また、盃に口を寄せていって前かがみになるような飲み方も見た目に美しくありません。 お酒の風味を味わいながら飲みましょう。 |
|
お酒を注いでもらったときは、必ず一旦口を付けてからテーブルに置くのがエチケットです。注いでもらってすぐ置くことは失礼になります。
再びお酌を受けるときは、盃に残っているお酒を飲み干してから受けます。この時、盃に残っているお酒を他の容器に空けたり、捨てたりするのは良くありません。 注ぎ足しを受けても構いませんが、「失礼します」などの言葉を添えて受けましょう。 |
また、置き注ぎといって、盃をテーブルに置いたままお酌を受けることや、置かれた盃にお酒を注ぐことは失礼に当たります。お酌をするときやされるときは必ず盃を手に持って受けましょう。 |
|
飲みたくないときは、盃を空にするとまた注がれるので、ちょっと盃に口を付けてから置いたままにしておくと良いでしょう。
注ぎに来られたときは「不調法ですので」などの言葉を添えて断るようにします。盃を伏せてしまうのも露骨な感じがしますので、お酒を注がれたままにしておく方が自然です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お酒は20歳になってから。 お酒はおいしく適量を。
Copyright(C)Kiku-Masamune Sake Brewing Co., Ltd.
1999-2006 All rights reserved.