発表年 | タイトル | 発表者 | 発表学会等 |
---|---|---|---|
2025 | 花様香 βフェネチルアルコール及び酢酸βフェネチルを高生産する清酒酵母の育種 | 吉田実由, 柴田 裕介, 高尾佳史, 高橋俊成 | 日本農芸化学会大会 |
2024 | 発酵プロセスとフォトニクスセンシング~日本酒~ | 高橋俊成 | アグリバイオフォトニクス産業化研究会 |
果実様香気高生産酵母の育種と実醸造への応用 | 高橋俊成 | 第26回新産業酵母研究会 | |
兵庫の酒造り GI 灘五郷セミナー | 高橋俊成(灘五郷酒造組合) | 日本酒造りの聖地灘五郷「今も守り続ける酒造りの伝統の技」 GI灘五郷@パリ・日本文化会館 |
|
果実様高生産酵母hec2株のカプロン酸エチル生成機構の解析 | 前田泰輝, 柴田裕介, 森光太郎, 高尾佳史, 高橋俊成 | 日本醸造学会若手の会 | |
酢酸イソアミル高生産酵母hia1株における転写因子Mga2pの発現制御機構の解析 | 藤原 卓巳, 柴田裕介, 高尾佳史, 高橋俊成 | 日本醸造学会若手の会 | |
果実様香高生産酵母 hec2 株のカプロン酸エチル生成機構の解析 | 高橋俊成, 柴田裕介, 前田泰輝, 森光太郎, 高尾佳史 | 日本醸造学会大会 | |
酢酸イソアミル高生産酵母hia1株における転写因子Mga2pの発現制御機構の解析 | 藤原 卓巳, 柴田裕介, 高尾佳史, 高橋俊成 | 日本醸造学会大会 | |
清酒の老香生成に対するS-アデノシルメチオニンの影響 | 柴田 裕介 | 真核微生物交流会 | |
協会系酵母とは異なる系統に属する清酒酵母の高発酵性メカニズムの解明 | 森光太郎,清家泰介,山田翼, 高尾佳史,高橋俊成, 松田史生 | 酵母遺伝学フォーラム第57回研究報告会 | |
吟醸香の高い清酒を造るためには高精白米が必要なのか? | 高橋 俊成 | 酵母研究会 | |
協会系酵母とは異なる系統に属する清酒酵母の高発酵性メカニズムの解明 | 森 光太郎、高橋 俊成、山田 翼、清家 泰介、田中 伸哉、松田 史生 | 関西醸造研究セミナー | |
低精白米仕込みにおいても吟醸香の主要成分を高生産する清酒酵母変異株の解析 | 柴田 裕介, 藤原 卓巳, 大原佑介, 猿渡通代, 高橋俊成 | 関西醸造研究セミナー | |
2023 | 酒造りから酒創りへ~広がる日本酒の世界 | 高橋俊成 | 日本農芸化学会 関西支部 産学官連携シンポジウム |
MGA2変異が酢酸イソアミル生産へ及ぼす影響 | 藤原卓巳、柴田裕介、大原佑介、猿渡通代、高橋俊成 | 日本醸造学会若手の会 | |
低精白米仕込みにおいても吟醸香の主要成分を高生産する清酒酵母変異株の解析 | 柴田裕介、藤原卓巳、大原佑介、猿渡通代、高橋俊成 | 日本醸造学会大会 | |
協会系酵母と系統の異なる清酒酵母に見られる「老香」を発生させにくい特長へのSAM低蓄積の関与 | 柴田裕介、山田翼、池田優理子、金井宗良、藤井力、赤尾健、五島徹也、磯谷敦子、高橋俊成 | 日本生物工学会大会 | |
協会系酵母とは異なる系統に属する清酒酵母の高発酵性メカニズムの解明 | 森光太郎、清家泰介、山田翼、田中伸哉、松田史生 | 日本生物工学会大会 | |
灘五郷はなぜ日本一の酒どころになったのか | 高橋俊成 | 近畿日本酒研究会 | |
生酛乳酸菌の動態解析と産業利用 | 高橋俊成 | 日本醸造学会春季シンポジウム | |
葉酸を高蓄積する清酒酵母に関する研究 | 柴田裕介 | 兵庫県バイオ技術研究会 | |
2022 | 協会系酵母と系統の異なる清酒酵母に見られる 「老香」を発生させにくい特長へのSAM低蓄積の関与 | 柴田裕介、池田優理子、金井宗良、藤井力、赤尾健、五島徹也、磯谷敦子、山田翼 | 日本生物工学会大会 |
2021 | 協会系酵母と系統の異なる清酒酵母にみられる葉酸高蓄積機構 | 柴田裕介 | 日本農芸化学会関西支部第518回講演会 |
チロソールを高生産する高香気清酒酵母の取得 | 川崎博資、山田翼 | 日本生物工学会大会 | |
酒造りから酒創りへ ~果実様香高生産酵母の育種とその応用 | 高橋俊成 | 酵母合同シンポジウム | |
協会系酵母と系統の異なる清酒酵母に見られる「老香」を発生させにくい特長 とその機構の解明 | 柴田裕介、砂田啓輔、高橋俊成、森本朋子、金井宗良、藤井力、赤尾健、五島徹也、磯谷敦子、山田翼 | 日本醸造学会大会 | |
樽酒のおいしさの秘密と楽しみ方 | 高尾佳史 | 生物工学会関西支部若手セミナー 自宅で味わうオンラインセミナー~商品開発のウラ側を直撃~ | |
2019 | 協会系酵母と系統の異なる清酒酵母に見られる葉酸の高蓄積とそれを維持する機構 | 柴田裕介、山田翼、藤井力、赤尾健、五島徹也、高橋俊成、田中伸哉 | 日本生物工学会大会 |
酒粕酵素分解物の摂取によるアルコール代謝に関する評価 | 砂田啓輔、板井啓、 高橋 俊成、 山田翼、 田中伸哉 | 日本醸造学会若手の会 | |
酒粕プロテアーゼ分解物によるヒト肝培養細胞対するアルコール分解能の向上 | 砂田啓輔、板井啓、 高橋 俊成、 山田翼、 田中伸哉 | 日本醸造学会大会 | |
清酒醸造における[GAR+]型酵母の出現とその影響 | 砂田啓輔、渡部大輔、熊野舞香、高木博史、山田翼、田中伸哉 | 関西醸造研究セミナー | |
樽酒が食品の味わいに与える影響 | 高尾佳史 | 関西醸造研究セミナー | |
果実様香気成分を高生産する酵母変異株の育種 | 高橋俊成 | 日本農芸化学会 | |
果実様香気成分を高生産する酵母変異株の育種 | 高橋俊成 | 日本ゲノム微生物学会 | |
低精白米仕込みにおいても香気成分を高生産する酵母の育種と解析 | 大原佑介 | 兵庫県バイオ技術研究会 | |
2018 | 清酒製造における[GAR+]型酵母の出現とその影響 | 砂田啓輔、渡部大輔、熊野舞香、高木博史、山田翼、田中伸哉 | 日本醸造学会大会 |
協会系酵母とは系統が異なる清酒酵母Km67株の醸造特性 | 高尾佳史 | 清酒酵母麹研究会 | |
樽酒が食品の味わいに与える影響 | 高尾佳史 | 日本生物工学会大会シンポジウム | |
酒造好適米兵庫恋錦を用いた清酒の特徴 | 高尾佳史、山田翼、末野和男、田中伸哉 | 日本農芸化学会大会 | |
酒粕の腸クロム親和性細胞に対するセロトニン産生促進効果 | 柴田裕介、山田翼、田中伸哉 | 日本農芸化学会大会 | |
ILV5高発現によるジアセチル低生産性酵母の育種 | 安川史織、山口泰広、砂田啓輔、山田翼、末野和男、田中伸哉 | 日本農芸化学会大会 | |
2017 | 清酒の多様化のための酵母変異株の育種とその特性解析 | 高橋俊成 | 日本醸造学会大会 |
協会系酵母と系統の異なる清酒酵母に見られる葉酸高蓄積機構 | 柴田裕介 | 真核微生物交流会 | |
協会系酵母と系統の異なる清酒酵母に見られる葉酸高蓄積機構 | 柴田裕介、高橋俊成、藤井力、赤尾健、五島徹也、山田翼、末野和男 | 日本生物工学会大会 | |
香気生成能の高い酵母の育種と清酒醸造への利用 | 高橋俊成 | 農芸化学会北海道支部会 | |
酢酸イソアミル高生産酵母におけるATF1発現制御機構 | 大原佑介、猿渡通代、高橋俊成、山田翼、末野和男 | 関西醸友会醸造研究セミナー | |
菊正宗の生酛造り | 山田翼 | 鳥取県SAKE製造技術人材育成・新商品開発支援事業 | |
生酛造りで育った酵母の特徴 | 山田翼 | 分析化学討論会 | |
菊正宗の生酛造り | 山田翼 | 清酒製造技術セミナー | |
協会系酵母とは系統が異なる清酒酵母のストレス応答とアルコール発酵能 | 高尾佳史、山田翼、五島徹也、冨本和也、赤尾健、末野和男 | 日本農芸化学会大会 | |
協会系酵母と系統の異なる清酒酵母に見られた葉酸の高蓄積機構 | 柴田裕介 | 酵母研究会 | |
2016 | 協会系酵母と系統が異なる清酒酵母に見られた葉酸の高蓄積とその機構の解明 | 柴田裕介、高橋俊成、森本朋子、藤井力、赤尾健、五島徹也、福田央、山田翼、末野和男 | 日本醸造学会若手の会 |
協会系酵母と系統が異なる清酒酵母の醸造特性 | 高尾佳史、高橋俊成、赤尾健、五島徹也、磯谷敦子、福田央、末野和男 | 日本醸造学会若手の会 | |
協会系酵母と系統が異なる清酒酵母に見られた葉酸の高蓄積とその機構の解明 | 柴田裕介、高橋俊成、森本朋子、藤井力、赤尾健、五島徹也、福田央、山田翼、末野和男 | 日本醸造学会大会 | |
乾燥塩糀の特性 | 高尾佳史、山田翼、末野和男 | 日本醸造学会大会 | |
香気生成能の高い酵母の育種と清酒醸造への利用 | 高橋俊成 | 清酒酵母麹研究会 | |
酢酸イソアミル高生産酵母におけるATF1発現制御機構 | 大原佑介、猿渡通代、高橋俊成、山田翼、末野和男 | 日本生物工学会大会 | |
ジアセチル低生産性酵母の育種 | 山口泰広、高橋俊成、末野和男 | 関西醸友会醸造研究セミナー | |
香気生成能の高い酵母の育種と清酒醸造への利用 | 高橋俊成 | 真核微生物交流会 | |
協会系酵母と系統が異なる清酒酵母の醸造特性 | 高尾佳史、高橋俊成、赤尾健、五島徹也、磯谷敦子、福田央、末野和男 | 日本農芸化学会大会 | |
ジアセチル低生産性酵母の育種 | 山口泰広、高橋俊成、末野和男 | 日本農芸化学会大会 | |
2015 | Components of taru-sake affect the eating quality of foods | Yoshifumi Takao, Toshinari Takahashi and Kazuo Sueno | Thai society for biotechnology and international conference (Joint symposium of TSB and SBJ)(タイ) |
網羅的解析による樽酒香り強度指標の探索 | 高尾佳史、高橋俊成、末野和男 | 日本生物工学会大会 | |
生酛乳酸菌のバイオジェニック効果に着目した米乳酸発酵飲料の開発 | 高橋俊成、増田康之、吉田和利、水野雅史 | 日本生物工学会大会 | |
生もとより分離した乳酸菌のPFGEおよびMLST解析 | 柴田裕介、高橋俊成、末野和男 | 日本醸造学会若手の会 | |
低精白米仕込みにおいて酢酸イソアミルを高生産する酵母変異体の育種 | 大原佑介、猿渡通代、高橋俊成、末野和男 | 日本醸造学会若手の会 | |
生もとより分離した乳酸菌のPFGEおよびMLST解析 | 柴田裕介、高橋俊成、末野和男 | 日本醸造学会大会 | |
低精白米仕込みにおいてカプロン酸エチルを高生産する酵母変異体の育種 | 高橋俊成、大原佑介、末野和男 | 日本醸造学会大会 | |
低精白米仕込みにおいて酢酸イソアミルを高生産する酵母変異体の育種 | 大原佑介、猿渡通代、高橋俊成、末野和男 | 日本醸造学会大会 | |
乳酸菌を利用した清酒製造について | 高橋俊成 | 京都酒造工業研究会技術講演会 | |
生酛の不思議 | 高橋俊成 | 秋田県清酒製造技術者研修講演会 | |
生酛乳酸菌を利用した米乳酸発酵飲料の開発 | 高橋俊成 | 関西醸友会醸造研究セミナー | |
生もと酒母における乳酸菌のPFGEおよびMLST解析 | 柴田裕介、高橋俊成、末野和男 | 日本乳酸菌学会大会 | |
樽酒が食品の味に及ぼす影響 | 高尾佳史 | 兵庫県バイオ技術研究会 | |
D-アミノ酸に着目した伝統的清酒製造技術の新たな展開 | 高橋俊成 | 関西大学先端科学技術シンポジウム | |
2014 | 生酛製造技術を活かした清酒の多様性に関する取組 | 高橋俊成 | 東北醸友会技術研修会 |
DGGE and PFGE analysis of lactic acid bacterial succession during kimoto making | Yasuyuki Masuda | 生物工学会関西支部国際ワークショップ | |
生もと乳酸菌を使用した米発酵液の皮膚安全性 | 近藤紗代、高橋俊成、井口隆文、渡辺敏郎、末野和男 | 日本醸造学会大会 | |
生酛乳酸菌を利用した米乳酸発酵飲料の開発 | 高橋俊成 | 日本生物工学会大会 シンポジウム | |
清酒醸造において酵母とともに活躍する乳酸菌の魅力 | 高橋俊成 | 酵母合同シンポジウム | |
生もと乳酸菌Leuconostoc mesenteroides LK-16株が皮膚に及ぼす影響 | 近藤紗代 | 兵庫県バイオ技術研究会 | |
生もと造りとその技術利用 | 高橋俊成 | 兵庫県バイオ技術研究会産官学地域研究交流会 | |
2013 | 生もと造りとその技術利用 | 高橋俊成 | 醸造用資材規格協議会セミナ |
生もと造りとその技術利用 | 高橋俊成 | 日本醸造学会若手シンポジウム | |
生もと乳酸菌Leuconostoc mesenteroides LK-16株が皮膚に及ぼす影響 | 近藤紗代、高橋俊成、渡辺敏郎、井口隆文、田辺創一、溝口晴彦 | 日本醸造学会若手の会 | |
生もと乳酸菌の米ヌカ発酵液が皮膚細胞に与える影響とその活性成分の探索 | 近藤紗代、高橋俊成、井口隆文、渡辺敏郎、田辺創一、高岡素子、末野和男 | 日本醸造学会大会 | |
伝統的清酒製造技術を活かした機能性食品の開発 | 高橋俊成 | 石川県次世代産業育成講座・新技術セミナー | |
生もと乳酸菌の米ヌカ発酵成分がヒト皮膚の角層水分量に与える影響 | 近藤紗代、高橋俊成、渡辺敏郎、井口隆文、田辺創一、溝口晴彦 | 日本農芸化学会大会 | |
樽酒中の成分が食品の旨味に及ぼす影響 | 高尾佳史、高橋俊成、藤田晃子、松丸克己、溝口晴彦 | 日本農芸化学会大会 | |
生もと造りと乳酸菌 | 高橋俊成 | 兵庫県バイオ技術研究会 | |
乳酸菌を利用した清酒の造りと商品開発について | 高橋俊成 | 第三回食品開発技術研究会(和歌山県工業技術センター・わかやま産業振興財団) | |
2012 | 國酒を支えた近代の技師たち | 溝口晴彦 | 大阪大学学術博物館 第45回ミュージアムレクチャー |
D-アミノ酸生成能の高い生もと乳酸菌株の選抜 | 野口智子、増田康之、高橋俊成、岡田かおり、郷上佳孝、老川典夫、溝口晴彦 | 日本生物工学会大会 | |
生もと由来乳酸菌を利用したD-アミノ酸高含有食品の開発 | 高橋俊成 | 日本生物工学会大会シンポジウム | |
複雑系微生物群を利用する生もと造りとその品質特性 | 溝口晴彦 | 日本生物工学会大会シンポジウム | |
清酒製造で活躍する乳酸菌を利用した米発酵飲料の開発 | 高橋俊成 | 神戸商工会議所ヘルスケアビジネスセミナー | |
5-リポキシゲナーゼおよびロイコトリエン生合成に及ぼす酒樽廃材由来スギ精油の阻害効果 | 板井啓、 山田翼、 溝口晴彦 | 日本醸造学会若手の会 | |
樽酒が料理の食味に及ぼす影響 | 高尾佳史、高橋俊成、藤田晃子、松丸克己、溝口晴彦 | 日本醸造学会若手の会 | |
樽酒が料理の食味に及ぼす影響 | 高尾佳史、高橋俊成、藤田晃子、松丸克己、溝口晴彦 | 日本醸造学会大会 | |
米乳酸発酵液の高血圧自然発症ラットにおける血圧降下作用とそのペプチド成分 | 市村年昭、岩井大悟、高橋俊成、吉田和利、丸山進 | 日本農芸化学会大会 | |
生もと乳酸菌を用いた米ヌカ発酵液のヒアルロン酸産生促 進効果 |
近藤紗代、増田康之、高橋俊成、渡辺敏郎、石知史、田辺創一、溝口晴彦 | 日本農芸化学会大会 | |
生もと乳酸菌による皮膚炎症抑制効果 | 永汐祐紀、竹之下柳一朗、渡辺敏郎、石知史、高橋俊成、近藤紗代、鈴木卓弥、田辺創一 | 日本農芸化学会大会 | |
2011 | 酒樽廃材由来の精油とセスキテルペンによる抗菌活性 | 水品善之、高尾佳史、栗山磯子、溝口晴彦、吉田弘美 | 日本農芸化学会関西支部大会 |
生酛の近代史 | 溝口晴彦 | 酒史学会大会 | |
酒樽廃材から抽出された精油の抗菌活性 | 大塚尚矢、栗山磯子、高尾佳史、溝口晴彦、水品善之、吉田弘美 | 日本栄養食料学会近畿支部大会 | |
DGGE法を用いた生もとの菌叢解析 | 増田康之、高橋俊成、溝口晴彦 | 日本生物工学会大会 | |
火落ち菌に対して抗菌性を示す樽酒中の成分 | 高尾佳史、山田翼、古川恵司、溝口晴彦 | 日本醸造学会大会 | |
PFGE法を用いた乳酸菌の菌叢解析 | 増田康之、野口智子、高橋俊成、溝口晴彦 | 日本醸造学会大会 | |
生酛の菌叢解析と乳酸菌の動態 | 増田康之、野口智子、高橋俊成、溝口晴彦 | 醸造学会若手の会 | |
わが社の生酛造り | 溝口晴彦 | 清酒製造技術セミナー | |
日本酒醸造方法の日本酒中のD-アミノ酸含有量に及ぼす影響 | 岡田かほり、郷上佳孝、森山昌和、溝口晴彦、老川典夫 | 日本農芸化学会大会 | |
生もと乳酸菌による皮膚細胞における保護効果 | 荻田佑、永汐祐紀、宮本潤基、渡辺敏郎、高橋俊成、吉田和利、鈴木卓弥、田辺創一 | 日本農芸化学会大会 | |
米乳酸発酵液の高血圧自然発症ラットにおける血圧降下作用 | 市村年昭、岩井大悟、高橋俊成、吉田和利、丸山進 | 日本農芸化学会大会 | |
樽酒の機能性について | 高尾佳史 | 兵庫県バイオ技術研究会 | |
2010 | 生酛乳酸菌自己消化物のメラニン産生抑制効果とその作用機序の解析 | 近藤紗代、 高橋俊成、 吉田和利、 溝口晴彦 | 日本生物工学会大会 |
マクロファージ様細胞株J774.1のIL-12産生を促進する生酛乳酸菌LK-117株の菌体成分の同定 | 増田康之、 高橋俊成、 吉田和利、 西谷洋輔、 水野雅史、溝口晴彦 | 日本生物工学会大会 | |
5-リポキシゲナーゼおよびロイコトリエン生合成に及ぼす酒樽廃材由来杉精油の阻害効果 | 板井啓、 山田翼、 溝口晴彦 | 日本生物工学会大会 | |
水蒸気蒸留によって酒樽廃材から抽出された精油の抗菌性 | 高尾佳史、 山田翼、 溝口晴彦 | 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 | |
酒蔵の乳酸菌 米のしずくの開発 | 岩井大悟、増田康之、近藤紗代、猿渡通代、高橋俊成、吉田和利、市村年昭、丸山進、西谷洋輔、水野雅史、溝口晴彦 | 日本醸造学会若手の会 | |
生酛乳酸菌を用いた米乳酸発酵産物の機能性評価 | 岩井大悟、市村年昭、近藤紗代、高橋俊成、吉田和利、溝口晴彦、丸山進 | 日本醸造学会大会 | |
生酛の化学 | 山田翼 | 出雲杜氏夏期講習会・講演 | |
生酛酒母由来乳酸菌を用いた米乳酸発酵飲料「米のしずく」の開発 | 高橋俊成 | 機能性食品の安全性・機能性評価に関する勉強会 | |
生もと酒母由来乳酸菌株の種内識別法の検討 | 増田康之、白井洋紀、高橋俊成、井口純、溝口晴彦、大澤朗 | 日本乳酸菌学会大会 | |
清酒醸造用乳酸菌を用いた米乳酸発酵飲料「米のしずく」の開発 | 高橋俊成 | (財)新産業創造研究機構事業報告会 | |
酒樽廃材の水蒸気蒸留時に得られた芳香水の白癬菌(T. rubrum)に対する抗菌性 | 高尾佳史、 山田翼、 溝口晴彦 | 日本農芸化学会大会 | |
米乳酸発酵飲料の開発 | 増田康之 | 兵庫県バイオ技術研究会 | |
清酒会社における醸造微生物を利用した新商品開発への取り組み | 高橋俊成 | 醸造学会若手の会(スチューデントサイエンティストプログラム) | |
2009 | 生酛の考え方 | 山田翼 | 日本醸友会シンポジウム・特別講演 |
メラニン産生抑制効果のある生酛乳酸菌の選抜 | 近藤紗代、 高橋俊成、 吉田和利、 溝口晴彦 | 日本生物工学会大会 | |
酒樽廃材からの精油の抽出とその白癬菌(Torichophyton rubrum)に対する抗菌性 | 高尾佳史、 福井雅人、 山田翼、 溝口晴彦 | 日本生物工学会大会 | |
米乳酸発酵飲料の開発 | 増田康之、 高橋俊成、 吉田和利、 西谷洋輔、 水野雅史、溝口晴彦 | 日本生物工学会(トピックシーズ発表会) | |
生酛乳酸菌の摂取によるアトピー性皮膚炎抑制作用 | 増田康之、 高橋俊成、 吉田和利、 西谷洋輔、 水野雅史、溝口晴彦 | 日本生物工学会大会 | |
ペプチド取込能低下酵母を用いた醸造酒のアンギオテンシン変換酵素阻害活性 | 森山昌和、 山田翼、 溝口晴彦 | 日本醸造学会大会 | |
生酛と速醸酛におけるアミノ酸とペプチドの生成 | 山田翼 | 日本醸造協会 清酒・焼酎製造技術セミナー・講演 |
|
生もと乳酸菌のマウス受動皮膚アナフィラキシー反応に対する抑制作用 | 増田康之、 高橋俊成、 吉田和利、 西谷洋輔、 水野雅史、溝口晴彦 | 日本農芸化学会大会 | |
ペプチド取込能低下酵母の育種とその酵母を利用したペプチド高含有酒の開発 | 山田翼 | 兵庫県バイオ技術研究会 | |
清酒製造における伝統的製造技術を活かした機能性飲料の開発 | 吉田和利、増田康之、近藤紗代、野澤通代、高橋俊成、溝口晴彦、長濱正泰、西谷洋輔、水野雅史 | 産総研・産技連LS-BT合同研究発表会 | |
2008 | マクロファージ様細胞株を用いた免疫調節作用の高い生もと乳酸菌の選抜 | 増田康之、 高橋俊成、 吉田和利、 水野雅史、 溝口晴彦 | 日本生物工学会大会 |
清酒醸造工程における酵母のペプチド輸送調節と、その機構に着目した酵母の育種 (江田賞受賞講演) |
山田翼 | 日本生物工学会大会 | |
GABA高含有清酒製造のための酵母育種 | 高橋俊成 | 兵庫県バイオ技術研究会 | |
日本酒の伝統技術を生かした研究開発 | 溝口晴彦 | 農芸化学会中四国支部会・特別講演 | |
2007 | 醪末期においても発酵力の強い酵母の育種 | 高橋俊成、近藤紗代、溝口晴彦 | 日本醸造学会大会 |
樽酒の成分について(3) | 松永恒司、高橋孝悦、溝口晴彦 | 日本醸造学会大会 | |
日本酒でリラックス-飲酒後の体内エタノール濃度と気分の経時変化 | 松永恒司 | FOODEX JAPAN 2007 | |
2006 | 樽酒のテラピー効果について | 松永恒司 | FOODEX JAPAN 2007 |
2005 | 清酒酵母におけるペプチド輸送に対するアミノ酸の影響 | 山田翼 | 日本醸友会 |
伝統を今に生かす ― 生もと・純米・樽酒に学ぶこと | 溝口晴彦 | 日本醸友会 | |
樽酒中の成分の同定とその健康増進効果 | 松永恒司 | 日本醸造学会大会 | |
飲料ならびに食品が飲酒時の血中エタノール濃度に与える影響 | 松永恒司、田中伸哉、溝口晴彦 | 日本醸造学会大会 | |
清酒酵母のトランスポーターに着目した、清酒の機能性強化 | 山田翼 | 酵母研究会 | |
我が蔵の生もとづくり(1) | 溝口晴彦 | 清酒・焼酎経営セミナー | |
麹菌のL-carnitine生産性について | 北野秀幸、古川恵司、溝口晴彦 | 日本農芸化学会大会 | |
2004 | 生もとに見る清酒酵母の適応現象 | 溝口晴彦 | 日本生物工学会大会 シンポジウム |
GABA高含有清酒製造のための酵母育種 | 高橋俊成 | 清酒酵母麹研究会 | |
好アルコール性を示すLactobacillus fructivoransゲノムに特異的な挿入配列 | 和田泰彦、溝口晴彦、古川彰久 | 日本農芸化学会大会 | |
2003 | GABA資化能が低下した酵母の育種 | 高橋俊成、溝口晴彦、原昌道 | 生物工学日本生物工学会大会 |
樽酒の成分について(2) | 松永恒司、高橋孝悦、古川恵司、原昌道 | 日本醸造学会大会 | |
麹菌(A. oryzae)の固体培養特異的発現を示すtrehalose synthase様遺伝子の解析 | 北野秀幸、赤尾健、坂本和俊、山田修、秋田修 | 日本農芸化学会大会 | |
生もと乳酸菌Lb.sakeiを用いた宿主ベクター系の構築 | 高橋晶子、山路悦子、加藤祐樹、古川恵司、原昌道 | 日本農芸化学会大会 | |
麹菌で見出されたプラスミドの解析 | 加藤祐樹 | 兵庫県バイオ技術研究会 | |
2002 | SNC1高発現がYEpベクターの保持率に及ぼす影響 | 西海英一郎、高橋俊成、溝口晴彦、原昌道 | 日本生物工学会大会 |
実験室酵母と清酒酵母におけるエタノール耐性に関わるRas2機能の差異 | 山路晃平、溝口晴彦、原昌道 | 日本生物工学会大会 | |
清酒酵母に特有な高いペプチド取込能とその発現制御 | 山田翼、古川恵司、原昌道 | 日本生物工学会大会 | |
清酒酵母のペプチド輸送体遺伝子の発現制御が清酒醸造に与える影響 | 山田翼 | 清酒酵母麹研究会 | |
清酒酵母におけるエタノール耐性と脂肪酸の活性化 | 高橋俊成、溝口晴彦 | 酵母合同シンポジウム | |
銅耐性を指標としたペプチド取込能低下酵母の取得 | 山田翼、古川恵司、原昌道 | 日本農芸化学会大会 | |
清酒酵母でみられるLAS17高発現プラスミドの安定性の増大 | 高橋俊成、野澤通代、溝口晴彦、原昌道 | 日本農芸化学会大会 | |
麹菌の有するプラスミド様DNAについて | 加藤祐樹、古川恵司、原昌道 | 日本農芸化学会大会 | |
エタノール感受性を示す酵母変異株の解析 | 高橋俊成 | 酵母研究会 | |
酵母遺伝子の網羅的解析-エタノール存在下で必要な遺伝子群について | 高橋俊成 | 兵庫バイオテクノロジー懇話会 | |
2001 | GFPを用いた麹菌のグルコアミラーゼ、タカアミラーゼの局在の検討 | 加藤祐樹 | 兵庫県バイオ技術研究会 |
Aspergillus.oryzaeにおける酸性プロテアーゼ遺伝子(pepA)の発現機構の解析 | 北野秀幸、古川恵司、原昌道 | 日本生物工学会大会 | |
清酒酵母のペプチド取り込みに与えるアミノ酸の影響 | 山田翼、古川恵司、原昌道 | 日本生物工学会大会 | |
清酒酵母に特徴的なエタノール耐性に関与するパルミトイル化 | 野澤通代、高橋俊成、溝口晴彦、原昌道 | 日本生物工学会大会 | |
LAS17遺伝子の挿入によるYEpベクターの安定性の増大 | 高橋俊成、野澤通代、溝口晴彦、原昌道 | 日本生物工学会大会 | |
樽酒の成分について | 松永恒司、古川恵司、原昌道 | 日本醸造学会大会 | |
Lactobacillus sakeiを優勢菌とする生もと中のペプチドについて | 山路悦子、古川恵司、溝口晴彦、原昌道 | 日本農芸化学会大会 | |
2000 | エタノール感受性を示す酵母変異株の解析 | 高橋俊成 | 清酒酵母麹研究会 |
酵母のエタノール存在下での増殖に必要な遺伝子の同定 | 高橋俊成、溝口晴彦、原昌道、下飯仁、伊藤清 | 酵母遺伝学フォーラム | |
パルミチン酸による清酒酵母の表現型変化とFAA4の関与 | 野澤通代、和田泰彦、溝口晴彦、原 昌道 | 日本生物工学会大会 | |
清酒醪における酵母のGABA取り込みについて | 高橋俊成、岩井洋子、溝口晴彦、原昌道 | 日本生物工学会大会 | |
酵素力価が麹の破精に及ぼす影響 | 松永恒司、古川恵司、原昌道 | 日本醸造学会大会 | |
清酒酵母で高発現している脂肪酸不飽和化酵素遺伝子OLE1の機能 | 山田翼、下飯仁、岩下和裕、伊藤清 | 日本農芸化学会大会 | |
エタノール感受性を示す酵母遺伝子破壊株の解析 | 高橋俊成、古川恵司、原昌道、下飯仁、伊藤清 | 日本農芸化学会大会 | |
麹菌A.oryzaeにおけるTaka-Amylase(TAA)-hinge-GFP融合蛋白質の発現 | 加藤祐樹、五味勝也、古川恵司、原昌道 | 日本農芸化学会大会 | |
清酒醪における蒸米からのイノシトールの酵素的生成 | 古川恵司、原昌道 | 日本農芸化学会大会 | |
1999 | Lactobacillus sakeを優勢菌とする生もと中の麹由来生育促進物質の分離 | 寺川悦子、溝口晴彦、原昌道 | 日本醸造学会大会 |
原料米品種の差が麹の破精込みに及ぼす影響 | 松永恒司、古川恵司、原昌道 | 日本醸造学会大会 | |
脂肪酸不飽和化酵素遺伝子OLE1の高発現が酵母の増殖やアルコール耐性に与える影響 | 山田翼、下飯仁、岩下和裕、伊藤清 | 酵母遺伝学フォーラム | |
麹菌A.oryzaeのGABA生合成遺伝子gadのクローニング | 岩井洋子、加藤祐樹、古川恵司、原昌道 | 日本農芸化学会大会 | |
清酒酵母で特異的に発現している遺伝子の検索 | 山田翼、下飯仁、岩下和裕、伊藤清 | 日本農芸化学会大会 | |
酵母ROM2破壊株のエタノール感受性を多コピーで抑圧する遺伝子の解析 | 高橋俊成、古川恵司、原昌道、下飯仁、伊藤清 | 日本農芸化学会大会 | |
清酒醸造における蒸米中のイノシトール母物質の存在様式 | 古川恵司、原昌道 | 日本農芸化学会大会 | |
酵母の膜輸送性ATPase活性に及ぼす培地中のエタノールの影響 | 山路晃平、溝口晴彦、原 昌道 | 日本生物工学会大会 | |
生もとにおいてLactobacillus sakeを優勢菌とする増殖因子 | 寺川悦子、野澤通代、溝口晴彦、原昌道 | 日本生物工学会大会 | |
清酒醪における酵母によるペプチドの取り込み | 山田翼、古川恵司、原昌道 | 日本生物工学会大会 | |
1998 | トランスポゾン遺伝子破壊ライブラリーを用いた酵母のエタノール感受性株の取得と解析 | 高橋俊成、岩下和裕、下飯仁、伊藤清 | 日本生物工学会大会 |
画像解析による麹の破精の評価 | 松永恒司、古川恵司、原昌道 | 日本醸造学会大会 | |
麹における酵素の分泌生産 | 加藤祐樹 | 清酒酵母麹研究会 | |
Saccharomyces cerevisiae のエタノール感受性を相補する SWI6 の機能解析 | 和田泰彦、溝口晴彦、原昌道、五味勝也、飯村穰 | 日本農芸化学会大会 | |
製麹工程におけるα-アミラーゼ及び酸性プロテアーゼの発現様式 | 片岡浩平、古川恵司、原昌道 | 日本農芸化学会大会 | |
1997 | 麹菌における酵素の分泌生産 | 片岡浩平、加藤祐樹 | 兵庫バイオテクノロジー懇話会 |
酒母の難分解性ペプチドの性質 | 山田 翼、高橋俊成、家村芳次、古川恵司、原昌道 | 日本生物工学会大会 | |
Saccharomyces cerevisiae のエタノール感受性を相補する 遺伝子のクローニング | 和田泰彦、藤重郁子、山田修、五味勝也、飯村穰 | 日本生物工学会大会 | |
米麹中の酸性プロテアーゼによる蒸米タンパク質の分解について | 高橋俊成、山田翼、古川恵司、家村芳次、原昌道 | 日本生物工学会大会 | |
麹菌Aspergillus oryzaeにおけるGlucoamylase-Green fluorescent protein(GFP)融合蛋白質細胞内外の局在 | 加藤祐樹、古川恵司、原昌道、山田修、五味勝也、飯村穣 | 日本生物工学会大会 | |
心白が麹に与える影響 | 松永恒司、古川恵司、家村芳次、原昌道 | 日本醸造学会大会 | |
1996 | 生もとと速醸もとにおける米タンパク分解様式の相違 | 高橋俊成、山田翼、片岡浩平、家村芳次、原昌道 | 日本生物工学会大会 |
清酒醪におけるフィチン分解酵素の酵母増殖への影響 | 古川恵司、中津留有紀、溝口晴彦、原昌道 | 日本生物工学会大会 | |
心白の有無による蒸米の形態的な相違と麹菌の増殖に与える影響 | 松永恒司、家村芳次、原昌道 | 日本醸造学会大会 | |
精米歩合が清酒醪の酵母の大きさと形態に及ぼす影響 | 山田 翼、家村芳次、原昌道 | 日本農芸化学会大会 | |
麹菌Aspergillus oryzaeにおけるグルコアミラーゼ-Green fluorescent protein(GFP)融合タンパク質の発現 | 加藤祐樹、山田修、五味勝也、飯村穣 | 日本農芸化学会大会 | |
1995 | 小型精米機による酒米各種系統品種の精米特性評価 | 松永恒司、山下智子、片岡浩平、家村芳次、原昌道 | 日本醸造学会大会 |
酵母の菌体イノシトール含量がエタノール耐性におよぼす影響 | 古川恵司、中津留有紀、溝口晴彦、原昌道 | 日本農芸化学会大会 | |
1994 | 清酒醪における酵母菌体イノシトール含量の増大への酵母生合成系の寄与 | 古川恵司、中津留有紀、溝口晴彦、原昌道 | 日本生物工学会大会 |
1993 | 清酒麹の菌体量と酵素力価とのバランスに影響を及ぼす製造要因について | 加藤祐樹、片岡浩平、吉永和彦、家村芳次、原昌道 | 日本醸造学会大会 |
清酒酵母のイノシトール欠乏下での増殖と生理的性質 | 古川恵司、溝口晴彦、原昌道 | 日本生物工学会大会 | |
製麹前期(床期間)における気相条件が製麹前期における麹菌の増殖と酵素生産に及ぼす影響 | 吉永和彦、加藤祐樹、家村芳次、原昌道 | 日本農芸化学会大会 | |
1992 | 清酒醸造におけるイノシトールの意義 | 古川恵司、溝口晴彦、原昌道 | 日本生物工学会大会 |
1991 | 高速液体クロマトグラフィーによる米麹中のグルコサミンの定量 | 古川恵司、家村芳次、古川彰久、川崎恒 | 日本醸造学会大会 |
※青色の文字は社外研究者の方々です。