第4巻 唎酒
唎酒の目的
唎酒をする場合、技術者・販売担当者・研究開発や企画担当者、そして消費者など、それぞれの立場や状況に応じた目的を持って行います。例えば生産管理においての唎酒では、醗酵の異常の有無や移り香に重点を置いて行い、出荷管理においては味、香りが一定の製品を出荷することを目的としています。
その他、以下のような場合が考えられます。
- ・生産管理
- ・出荷管理(調合等)
- ・製品の格付け
- ・嗜好調査
- ・新製品の品質設計
- ・品評会
- ・品質審査
- ・きき当て会
唎酒を行う際の基本条件
容器
きき猪口の内側の底には青い輪(蛇の目)が2つ描かれており、お酒の透明度を判断するのに役立ちます。きき猪口にお酒を満たすと約200ml入ります。お酒の色の影響を避けて唎酒を行う時には「アンバーグラス」と呼ばれる黄褐色に着色したグラスを用います。

部屋
北窓で直射日光の入らない、匂いのこもらない風通しの良い場所を選びます。室温は約20℃です。
お酒の温度
普通は室温より1~2℃低い常温で行いますが(冷唎酒)、市販のお酒や出荷前の製品では約50℃に燗をした「燗唎酒」も合わせて行います。