第7巻 日本酒の歴史(後)

灘酒の江戸入津

江戸積酒産地として灘郷が登場したのは、享保9年(1724年)の「江戸下り問屋調査」にある「灘目(なだめ)」が最初でした。以後18世紀後半には「江戸積摂泉十二郷(えどづみせっせんじゅうにごう)」の中心となるまでに発展し、文化3年(1806年)の「勝手造り令」公布以降はさらに大きな飛躍を遂げました。
文政5年(1822年)には江戸入津(にゅうしん)量は、実に66万5千樽(233,000石)にも達しています。
江戸積摂泉十二郷;大阪三郷、伝法、北在、池田、伊丹、尼崎、西宮、兵庫、堺、今津、上郷、下郷の12郷から成る江戸積上方荷主の自主的連合組織。

灘五郷の成り立ち

ちなみに酒の主産地は池田・伊丹・灘と上方が中心であったため、江戸に送る酒は「下り酒」と呼ばれていましたが、「下り酒」とならなかったものを指していったことが、「くだらない」の語源となったという説もあります。
そして下り酒は当初、馬による陸上輸送でしたが、まもなく販売量の増加に対処するため、帆船による海上輸送になりました。船問屋の菱垣廻船(ひがきかいせん)の利用も、元禄期には江戸への到着が早い酒樽専用の樽廻船(たるかいせん)に代わっていきます。樽廻船は安定性も良く、積載量も1,500丁積みまで改良されました。

「灘酒」が伊丹、池田を追い越して江戸の市場を独占した理由の第一は酒質の良さですが、江戸の消費者の好む酒を造るため、灘をあげて寒造りに集中し常に技術の改良に心がけたことや、船足の速い樽廻船を使用したことなども、重要な要素として挙げられるでしょう。

樽廻船(模型;菊正宗酒造記念館 蔵)