第8巻 酒と酒器

酒盃

平安・鎌倉・室町時代は、酒を銚子から土器(かわらけ)に注いで飲んでいました。
室町時代から朱盃が現れるようになり、その後江戸の末期まで正式には塗盃、略式には猪口を使いました。
猪口は、磁器が盛んになった江戸中期より磁盃に変わりました。しかし庶民は茶碗酒で飲んだものと思われます。

左 かわらけ 昭和

1.漆の盃

室町時代より、武家の酒礼が重要となり盃事の決まりが行われましたが、今日婚礼の時に三つ重ね杯による三三九度の盃はその流れです。
主従の盃など一つの盃で酒を酌み交わす共飲の心から、昔は高貴な人から一つ一つかわらけを賜ったものが、漆の大盃ができ一座の者が飲み回す風習に変わりました。

漆 三つ重大盃
江戸時代後期

2.猪口(ちょく・ちょこ)

もともと猪口の用途はあえもの用で、向付(むこうづけ)の器が江戸中期から酒盃・そばの汁用などに転用されたものです。
陶磁の生産地により美濃・瀬戸・唐津の他、江戸時代には伊万里の柿右衛門・今右衛門の色絵盃・九谷にも往事の良品があります。江戸中期から後期にかけては、京都の名工による数々の酒盃が生まれ、それらは天保頃からの酒質向上と共に、酒徒を喜ばせました。
元々神様からの下されものの酒を共に飲む、という直会(なおらえ)から発展して酒盛に使われた口の広い酒盃が、江戸末期から明治へと次第に小さい盃に変わっていきました。この頃より酒は一層飲みやすい芳醇な酒となり、晩酌の一般化と共に一人酒の風習が増大したことも、盃の小型化をもたらした一因です。

3.その他の酒盃

イ)くらわんか手茶碗

淀川の通い船「くらわんか舟」で使用されたもの。

ロ)可盃(べくはい)

江戸末期より盃の底が尖ったもの、天狗の面のようなもの、飲み干すまで底の穴を指で押さえている盃など、下に置けばこぼれる盃の総称。

ハ)うぐいす盃

吸い口に仕掛けがあり、飲む時に音が出ます。天満宮の土産物。

ニ)馬上杯

高台(こうだい)が高く、高台を握って馬上で飲むのに適しているため、また腰が高く、馬上の姿のようなので馬上杯と言います。

ホ)ガラスの盃

江戸中期よりガラスが製造され、江戸後期になると種々のガラス製の酒盃・酒瓶が作られました。

  • 可盃いろいろ

  • 馬上盃(有田焼)
    江戸時代後期

  • ガラス盃 明治時代